投稿日:2011年4月29日
R4の裏街道には隠れた名勝地が目白押し 白石→一関
仙台城の支城「白石城」のある白石市を出発すると、R286、R48、R47など他の国道と合流しながら、北上し一関にいたる。
沿線には名勝地も多い。まずはこけしで知られる遠刈田温泉、伊達藩の御殿湯でもあった青根温泉を通る。県道62号線では、秋保温泉、秋保大滝、R48では作並温泉など、ちょっと寄り道すると観光スポットを巡ることができる。
後半は伊達政宗が12年間居城した岩出山城跡、1987年まで現役をつづけた細倉鉱山の観光坑道見学ができる細倉マインパークなど、歴史を知る施設の見学もできる。

白石城 29M-5

東北一の名瀑、秋保大滝 33M-4
「日本三大名瀑」といわれるほどの大滝。高さ55m。大滝不動尊の奥に滝見台がある。秋保川の対岸に渡れば、遊歩道で滝壷まで行ける。「日本の滝100選」。

岩出山の城山公園 46H-6

細倉鉱山跡。近くにはマインパーク 46J-1
食事処
- 小杉食堂 29M-5
さすが、白石。「うーめん」のメニューが豊富! 写真は「中華風冷しうーめん」
- 出口川ドライブイン 29K-3
そばのうまさもさることながら水がうまい!
温泉
- 遠刈田温泉 29L-2
昔からの湯治場。温泉街の中央には共同浴場の「神の湯」(写真)。木をふんだんに使った建物で熱湯と温湯、2つの湯船。
- 青根温泉 29J-1
R457の峠上の温泉。かつては伊達家の御殿湯で、「湯元不忘閣」は450年余の歴史。伊達政宗の別荘だった。
より大きな地図で 東北おすすめルート を表示
観光情報
白石市観光情報
仙台観光情報
一関市観光情報
Comments