5月18日(6)鮎川(牡鹿半島)
投稿日:2011年6月19日
頑張ってるぞ!東北!! ツーリング[鵜ノ子岬→尻屋崎 27]2011年5月18日
牡鹿半島の中心、鮎川に到着。目を覆うばかりの惨状で町は壊滅状態。鮎川港も大きな被害を受けていた。
ここは和歌山県の太地と同じように、かつては捕鯨でおおいに栄えた。鯨博物館や鯨肉店が「鯨の町」鮎川を強く感じさせたものだ。
鮎川の捕鯨は昭和20年代の後半がピークで、年間6000頭が水揚げされた。浜には30軒以上の解体屋が並び、20隻以上もの捕鯨船が活躍していたという。その名残で今でも、細々とではあるが、沿岸捕鯨の基地になっている。船首に見張り塔と「タイホウ」と呼ぶモリを備えた捕鯨船を見ることもできる。
そんな鮎川がやられた。
金華山への船乗場前のターミナルビル2階の大食堂では何度となく鯨料理を食べたのだが…。あまりにも無惨だ…。













