カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

環日本海ツーリング[71]

投稿日:2012年5月22日

日本海の北端をここに定める

 ホルムスク峠(熊笹峠)を下って、サハリン西岸では最大の港湾都市、ホルムスク(真岡)の町に入っていく。ホルムスクの人口は5万人でサハリン第2の都市になっている。
 我々はホルムスク駅前でバイクを停めた。
 ここは正確にいうとホルムスク北駅。ホルムスクにはもうひとつホルムスク南駅があるが、今は使われていないようだ。このホルムスク北駅とホルムスク南駅の間にロシア本土のワニノの渡る鉄道連絡船の出るフェリー埠頭がある。
 我々はバイクともどもこのフェリーに乗ってワニノに渡るのだ。
 フェリーは1日1便。出港は夕方だという。
 ホルムスク駅構内のカフェでパンとスープ、ジャガイモと豆を添えた肉料理の夕食を食べたあと、バイクでホルムスクの南へ、日本海の海岸まで行ってみる。

ホルムスク駅に到着
ホルムスク駅の待合室


パン
スープ


肉料理


 フェリー埠頭前を通り、ホルムスク南駅前を過ぎると跨線橋で線路をまたぐ。
 この鉄道はサハリンの西海岸を縦貫する西部本線で南はネベリスク(本斗)からシャフタに通じている。稚内と姉妹都市になっているネベリスクは戦前、稚内から稚斗連絡船の出ていた港町。稚内と大泊(コルサコフ)を結ぶ稚泊航路の連絡船は1日2便で、稚内と本斗を結ぶ稚斗連絡船は1日1便だったという。
 そんな西部本線の跨線橋の上からは旧王子製紙真岡工場がよく見える。
 1991年の「サハリン南部周遊」ではホルムスク港に上陸したが、そのときは王子製紙の工場がそのまま使われ、工場からは黒い煙が立ち登っていた。今は煙突から煙は立ち登っていないが、その一部はまだ使われているようだ。
 王子製紙の工場はオホーツク海側の敷香(ポロナイスク)工場が最大で、2000年の「サハリン縦断」の時にはまだ王子製紙の工場がそのまま使われていた。
 サハリンの西海岸では、ホルムスクの北の野田(チェーホフ)と泊居(トマリ)、それと恵須取(ウグレゴルスク)に王子製紙の工場があった。このように王子製紙は日本時代の樺太に大きな足跡を残している。

旧王子製紙真岡工場
工場の脇を西部本線が通っている


廃墟となった工場
ネベリスクに通じる西部本線の線路


 旧王子製紙の工場前を走り過ぎ、しばらく行くと舗装路は切れ、ダートに突入する。
 海をすぐ右手に見る地点で我々はバイクを停め、ここを「日本海最北の地」とした。
 新潟からホルムスクまで日本海に沿って走ってきたが、日本海の境界は別に線が引かれている訳でもないので、どこまでが日本海なのか、特定するのは難しい。
 日本国内では津軽半島最北端の龍飛崎と北海道最南端の白神岬を結ぶ線が境になっている。北海道とサハリン間では日本最北端の宗谷岬とサハリン最南端のクリリオン岬を結ぶ線が境になっている。
 稚内港から乗ったフェリー「アインス宗谷」は日本海の稚内港を出港し、宗谷海峡を越え、オホーツク海側のコルサコフ港に入港した。
 難しいのは北端だ。
 日本海の北端はタタール海峡(間宮海峡)との境ということになるが、タタール海峡の南端がどこであるかを見極めるのが非常に難しい。そこで我々はホルムスクをタタール海峡の南端とし、ホルムスクからネヴェリスクに向かって見た初めての海を最北の日本海とした。
「ここが日本海の一番北!」
 と高揚した気分で狭い砂浜を歩き、その記念だとばかりに岸辺に浮かぶ日本海最北のコンブをむさぼり食った。
 地球をガブリとかみしめるような味がした。

「みなさーん、ここが最北の日本海ですよー!」


Comments

Comments are closed.