カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

第190回 大森山林道

投稿日:2012年1月11日

2010年 林道日本一周 東北編2

蝦夷地へつづく義経北行伝説の峠を越えて

 国道397号の姥石峠は「義経北行伝説」の地。
 時代を超越して、日本人の心の琴線に響く義経だが、平家を倒し、源氏に大勝利をもたらした立役者も、兄頼朝の反感をかって都を追われてしまう。
 義経・弁慶の主従は命がけで奥州・平泉に逃げ落ち、奥州の雄、藤原氏三代目の秀衡の庇護を受けた。
 しかし天下を手中におさめた頼朝の義経追求の手は厳しさを増した。
 秀衡の死後、その子泰衡は頼朝を恐れ、義経一家が居を構えていた北上川を見下ろす高館を急襲。弁慶は無数の矢を射られ、仁王立ちになって死んだ。義経は妻子とともに自害した。文治5年(1189年)4月30日のことだった。
 こうして奥州・平泉の地で最期をとげた悲劇の英雄、義経だが、なんとも不思議なことに平泉以北の東北各地には、義経・弁慶の主従が北へ北へと逃げのびていったという「義経北行伝説」の地が、点々とつづき、残されている。
 それは義経や弁慶をまつる神社や寺だったり、義経・弁慶が泊まったという民家だったり、義経・弁慶が入った風呂だったり…。その「義経北行」伝説の地を結んでいくと、1本のきれいな線になって北上山地を横断し、三陸海岸から八戸、青森、さらには津軽半島の三厩へとつづいている。三厩には義経寺がある。三厩から蝦夷の地に渡ったことになっている。

 姥石峠の「義経北行伝説」というのは次のようなものだ。
 平泉を脱出した義経・弁慶の主従は姥石峠下の伊手の源休館を経て姥石峠に到達。ここからは物見山、大森山と峰伝いに進み、人首の集落に下り、五輪峠、赤羽根峠を越え、遠野盆地に入っていったという。遠野盆地の各地にも「義経北行伝説」が残っている。

 姥石峠の道の駅「種山ヶ原」で「カレーうどん」(600円)を食べ、種山高原に入っていく。物見山への道との分岐点を左折し、大森山林道のダートに突入。展望ポイントからは北上川流域の北上盆地を一望。大森山(820m)の山頂直下を通り、戸中の集落へ。大森林道の北側は草木が茂り、かなり荒れた状態。戸中の集落までは11・5キロのロングダート。その先にまだダートはつづくが、走行不能なくらいに草木に覆われ、断念して戸中に戻った。
 戸中から人首の集落に出た。
 人首からは県道27号→県道174号で「義経北行伝説」の五輪峠を越える。
 峠上には大きな五輪塔が残っている。
 その脇には、

   五輪峠と名づけしは 地輪水輪また火風
   峠五つの故ならず ひかりうづまく黒の雲
   ほそぼそめぐる風の道 苔蒸す塔のかなたにて
   大野青々みぞれしぬ

 と彫られた宮沢賢治碑が建っている。
 五輪峠を下ったところで右折し、外山の集落から外山林道に入っていく。幅広の走りやすい林道。林間を走り抜け、次第に高度を上げ、種山高原へ。そこは種山牧場。物見山(870m)の山頂近くを通り、舗装路に出た。ダート7・6キロの外山林道だ。
 物見山の周辺にはツバメの大群が集まっていた。その日は9月7日。北上のツバメが全員集合し、南の空に一緒になって飛んでいくかのようだった。
 物見山の山頂直下からは種山牧場を貫く道を走り、国道397号の姥石峠に戻った。

より大きな地図で 林道日本一周東北編2 を表示
今回のエリア:昭文社ツーリングマップル東北 57

種山高原

国道397号の姥石峠
姥石峠の道の駅「種山ヶ原」で昼食


大森山林道を行く
県道174号の五輪峠


五輪峠からの眺め
五輪峠の五輪塔


五輪峠の宮沢賢治碑
外山林道のダートに突入!


種山高原に入っていく
種山高原の種山牧場


Comments

Comments are closed.