カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

環日本海ツーリング[12]

投稿日:2012年2月24日

日本海の時代は、きっとまたやってくる

「津軽海峡フェリー」のラインナップ
函館港のフェリー埠頭を出発


 青森港発函館港行き「津軽海峡フェリー」の「ブルードルフィン」に、スズキDR-Z400Sともども乗船。料金は5700円。スーパーで買った半額の「握りずし」を食べたあとは、離れゆく青森港を眺めながらカンビールを飲んだ。
 この瞬間がたまらない。
「今、旅してる!」
 という強烈な実感。
 カンビールを飲み終えると、雨具を枕に速攻で眠る。津軽海峡のフェリーは絶好の宿になる。目を覚ましたときには函館港が近づいていた。
「環日本海ツーリング」の北海道編、開始だ。
 函館からは津軽海峡沿いの国道228号を行く。木古内、知内と通り、福島峠を越えて福島へ。空はまだ暗い。
 北海道最南端の白神岬に到着。まだ夜は明けない。
「北海道最南端碑」の前にDRを停め、ライトで照らして記念撮影。海岸段丘上の灯台が暗い海に向かって光を投げかけている。それに呼応するかのように、対岸の津軽半島・龍飛崎の灯台の灯が点滅している。
 白神岬を過ぎると海は津軽海峡から日本海へと変る。
 松前に近づいたところで夜が明け、夜明けの日本海を眺めた。
 函館から100キロ。道の駅「北前船松前」でDRを停めた。
 夜明けの松前の町並みは目に残る。高台の上の松前城(福山城)がはっきりと見えている。
 松前は北海道では唯一の城下町。慶長11年(1606)、松前氏がこの地に城を築き、蝦夷地支配の拠点にした。

北海道最南端の白神岬
夜明けの日本海


松前に到着
松前全図


松前の町並み。松前城が見えている


 江戸末期の嘉永2年(1849)、幕府は北方警備の拠点として松前藩に新城を築かせた。東西240メートル、南北300メートル、16の門、7つの砲台、4つの櫓という日本最後の本格的築城の城だった。
 その後、松前城は明治8年に取り壊しになったが、残った天守閣と本丸御門は後に国宝に指定された。北海道にもかつては国宝の建物があったのだ。だが、何とも惜しいことに昭和24年に燃え、国宝は解除。今の天守閣は昭和35年に再建されたものだ。
 道の駅の「北前船松前」でもわかるように、松前は大坂(大阪)と蝦夷地を結んだ日本海航路の千石船、「北前船」によって繁栄を謳歌した。北前船は上方の文化を蝦夷地にもたらした。
 江戸期の日本海航路は、太平洋航路をはるかに上回る日本の海上交通の大動脈。敦賀や酒田といった日本海の港は松前と同じように繁栄を謳歌し、まさに日本海時代だった。
 松前の町並みと松前城を眺めながら蝦夷地、松前を想うのと同時に、日本海に想いを馳せた。きっとまたやってくる、「日本海時代」が!

Comments

Comments are closed.