カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

アドレス日本巡礼[197]

投稿日:2014年12月3日

記録更新、走行距離は552km

西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月16日

IMG_4233

南紀の名所、橋杭岩

IMG_4234

潮岬の園地

IMG_4235

潮岬タワー

IMG_4236

潮岬の本州最南端碑

IMG_4237

もう一つの本州最南端碑

IMG_4238

潮岬灯台

IMG_4242

潮岬を遠望

IMG_4243

夕食のコンビニ弁当

「西国33番」の第1番札所、青岸渡寺の参拝を終えると、スズキの125ccスクーター、アドレスV125Gを走らせ、那智から国道42号で和歌山に向かった。

「四国八十八ヶ所めぐり」では札所をめぐりながら四国の全域をまわろうとした。同じように「西国三十三ヵ所めぐり」でも、札所をめぐりながら絶えず「西国」を意識し、関西圏の全域をまわるつもりだ。

 兵庫・岡山県境、兵庫・鳥取県境、滋賀・福井県境、滋賀・岐阜県境、奈良・三重県境と県境まで行き、「おー、ここまでが関西(近畿)なのか」と関西圏を確認するつもりだ。境まで行くと、そのエリアがよく見えてくる。

 それともうひとつ、第33番札所の疑問を解くことだ。満願寺の第33番の華厳寺は「西国」ではなく、関ヶ原を越えた「東国」(岐阜県・谷汲)にある。なぜだろうと不思議でならないのだが、33ヵ所をめぐる中でその疑問を解こうと思った。

 太地では国道42号を離れ、太地漁港まで行ってみる。ここはかつての日本一の捕鯨基地。。町の入口には「くじら像モニュメント」、熊野灘を一望する梶取崎園地の一角には「くじら供養碑」が建っている。「くじらの博物館」では鯨の生態や捕鯨に関する資料が展示され、中世から現代にいたるまでの捕鯨の歴史がよくわかる。太地漁港から小半島突端の燈明崎に行くと「行灯式燈明台」が復元されている。日本初の鯨油を使った燈明台で寛永13年(1636年)に造られた。1夜で3合から4合の鯨油が使われたという。ここには捕鯨の司令塔の「古式捕鯨山見台」もある。回遊する鯨を発見すると、海上の勢子舟や網舟に指令を送ったという。

 国道42号に戻ると古座川の河口を渡り、名所の橋杭岩を見る。大小40の岩がまるで杭を打ったかのように一列に並んでいる。「ここは串本 向かいは大島 仲をとりもつ巡航船‥‥」と、「串本節」を口ずさみながら、串本から本州最南端の潮岬に向かっていく。潮岬周辺には点々と集落があるが、家々や畑のまわりの防風林が目につく。紀伊半島の潮岬は、四国の室戸岬と並ぶ日本の「台風銀座」になっている。

 ところで潮岬周辺の旧潮岬村は移民の盛んな村として知られていた。1884年(明治17年)のオーストラリア・木曜島への移民を皮切りに、ジャワ島、フィリピン、ブラジル、ハワイと、戦前までに500人以上もの村人たちが海を越えて移り住んだ。なかでもオーストラリアへの移民が一番多かった。その大半が木曜島への移民で、アラフラ海で真珠貝をとった。1934年(昭和9年)には直接アラフラ海に出漁するようになり、村は「アラフラ景気」でおおいに沸いた。その4年後にはアラフラ船団のうち2隻が嵐で遭難し、死者40人という悲劇をおこした。それにもかかわらずアラフラ海への出漁は昭和30年代の半ばごろまでつづいた。

 潮岬に到着すると岬の突端に立ち、はるかに遠いアラフラの海を思い浮かべた。

 1996年、オーストラリアを2周した。その2周とも、つまり2度、大陸最北端のケープヨーク(ヨーク岬)に立った。ケープヨークは南太平洋の海をアラフラ海と珊瑚海に分けている。ケープヨーク近くのアラフラ海の海岸は長い砂浜になっている。その砂浜を裸足で歩き、水平線上に目をこらしたが、木曜島(サースデイ・アイランド)は見えなかった。

 潮岬から串本に戻ると、国道42号のナイトラン。田辺の「ローソン」で夕食。「海老炒飯弁当」を食べた。御坊では猛烈な睡魔に襲われ、カンコーヒーを飲んだ。湯浅、有田、海南を通り、和歌山に到着したのは23時30分。うまい具合に「川島ビジネスホテル」に泊まれた。京都からの走行距離は552キロで、「四国八十八ヶ所めぐり」の1日の最高記録の525キロを上回った。

Comments

Comments are closed.