カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

奥の細道紀行[41]

投稿日:2016年10月10日

山形の母なる流れ『最上川」

山形県大石田町/2009年

 山寺の次は大石田。国道13号から県道189号で大石田の中心街に向かっていくと、左手には最上川が見えてくる。まさに「山形の母なる流れ」。その源流から河口まで、全長229キロという東北第3位、日本でも第7位の大河のすべてが山形県内になる。最上川あっての山形県といっていい。

 その最上川の河畔には、
  芭蕉翁
   最上川と出会いの地

 と大書された看板が立っていた。

 東北第1の大河は北上川、第2は阿武隈川、そして第3位が最上川になるが、芭蕉はすでに阿武隈川、北上川は見ているので、最上川を初めて見たときはきっと大きな感動を受けたことだろう。
「おー、これが最上川か。これでみちのくの大河はすべて見た!」
 といった声を上げたかもしれない。

 芭蕉は船で最上川を下っていくつもりにしていたので、河港として栄えていた大石田にやってきたのだ。

最上川

 最上川乗らんと、大石田という所に日和を待つ。ここに古き俳諧の種こぼれて、忘れぬ花の昔を慕ひ、芦角一声の心をやはらげ、この道にさぐり足して、新古二道に踏み迷ふといへども、道しるべする人しなければと、わりなき一巻残しぬ。このたびの風流ここに至れり。

 最上川は陸奥より出でて、山形を水上とす。碁点・隼などいう恐ろしき難所あり。板敷山の北を流れて、果ては酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。これに稲積みたるをや、稲船といふならし。白糸の滝は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨みて立つ。水みなぎって舟危し。

  五月雨を集めて早し最上川

『おくのほそ道』

 芭蕉は最初は大石田から最上川の舟に乗るつもりだったが、結局、乗らなかった。新庄まで羽州街道で行き、本合海で乗っている。最上川の稲船や白糸の滝などは、「本合海→清川」間の船旅でのことになる。

 それはおいて、「碁点・隼などという恐ろしき難所あり。」とあるが、これが最上川の三難所。碁点というのは碁点温泉のあるところで、最上川にかかる碁点橋西側のたもとには「日本三急流」の碑が建っている。ここが最初の難所になる。

 碁点の下流、最上川が大きく湾曲する地点の三ヶ瀬が2番目の難所で、湾曲部を曲がりきったところには長島橋がかかっている。ここには「三難所舟下り」の船着場がある。

 長島橋から2キロほど下ったところが第3番目の難所の隼で、三難所の中では一番の難所になっている。

 これら三難所を通り過ぎたところに大石田がある。

 大石田が最上川の河港ととして栄えたのは、ここより上流は川船では行きにくいからである。

 大石田に到着すると、中心街をひとまわりし、最上川右岸の船役所跡を見てまわる。そのあと大橋で対岸に渡り、芭蕉も訪ねた向川寺を参拝。この寺は曹洞宗の名刹で多くの末寺を持っていた。金比羅大権現をもまつっていたので、最上川の船運にかかわる人たちの厚い信仰を集めていた。

 芭蕉は大石田河岸の船宿高野一栄宅に泊まったが、この日、曽良は疲労困憊し、向川寺には芭蕉だけが行った。芭蕉の人なみ外れた体力・気力のすごさには頭が下がる。

「山寺→大石田」間の曽良の「随行日記」は次ぎのようなものである。

廿八日  馬借りて天童ニ趣。六田ニテ、又内蔵ニ逢。上飯田ヨリ壱リ半。川水出合。其夜、労ニ依テ無俳。休ス。
廿九日  夜ニ入小雨ス。発一巡終テ、翁、両人誘テ黒滝ヘ被参詣。予所労故、止。未刻被帰。道々俳有。夕飯、川水ニ特賞。夜ニ入、帰。
晦日 朝曇、辰刻晴。翁其辺へ被遊、帰、物ども被書。

 このように大石田には2泊しているが、ここで船には乗っていない。「黒滝」とあるのが黒滝山向川寺のことである。

 大石田からは芭蕉を追って新庄に向かった。

山寺から大石田へ

▲山寺から大石田へ

最上川が見えてくる

▲最上川が見えてくる

芭蕉と最上川との出会いの地

▲芭蕉と最上川との出会いの地

大石田を流れる最上川

▲大石田を流れる最上川

大石田の船役所跡碑

▲大石田の船役所跡碑

大石田の船役所跡

▲大石田の船役所跡

大石田の大橋

▲大石田の大橋

大石田の大橋を渡る

▲大石田の大橋を渡る

向川寺の入口

▲向川寺の入口

向川寺の参道

▲向川寺の参道

向川寺を参拝

▲向川寺を参拝

Comments

Comments are closed.