温泉めぐり日本一周[165日目]
投稿日:2019年1月23日
どこも500円のツルツル湯
串間温泉「いこいの里」の朝湯に入る。今朝は大浴場の湯。広い湯船で思いっきり体を伸ばして湯につかる気分はたまらない。昨夜入った「部屋湯」以上のつるつるぬるぬる湯。ここは「美人湯」で知られている。
湯から上がると、温泉卵、焼き魚、カマボコ、コンブ、玉子焼き、豆腐、煮物、サラダ、漬物、梅干しの朝食を食べ、9時に出発。国道220号で日南へ。
第1湯目は北郷温泉「サンチェリー北郷」の湯。大浴場と階上の露天風呂。「51度の天然温泉」は濁り湯でツルツル湯。
第2湯目は日南温泉「かんぽの宿 日南」の湯。ここもツルツル湯で大浴場のみ。
日南からはさらに国道220号を行く。
第3湯目は青島温泉「青島サンクマール」の湯。白浜海岸の突端、戸崎鼻にある温泉施設。3階の展望大浴場に入る。浴室からは「鬼の洗濯板」を見下ろす。ここもつるつる湯だ。ここまでの宮崎の温泉はどこも「つるつる湯」。青島温泉からは青島入口を通り、宮崎に入っていった。
宮崎市の温泉をめぐる。
第4湯目は加江田温泉「加江田荘」の湯。ここの湯はすごいツルツルヌルヌル度で、湯につかっていると体全体に膜が張るよう。薄茶色の色つき湯。泉質の良さもあって混みあっていた。湯から上がると食堂で昼食。「刺身定食」を食べた。
第5湯目は曽山寺温泉「杉雨荘」の湯。大浴場の内風呂のみ。2つの円形の湯船がある。ほぼ無色透明の湯で、ここもツルツル湯。
第6湯目は木花温泉「ジェスパ」の湯。1階はパチンコ店で2階が温泉施設になっている。大浴場の内風呂のみ。ここもつるつる湯で濃い湯の味がする。
木花温泉に近い宮崎ICで宮崎道に入り、第7湯目の高岡温泉へ。「やすらぎの郷」の湯に入る。大浴場と露天風呂。ともに無色透明のツルツル湯。次の湯ノ谷温泉は本日定休日で入れなかった。
第8湯目は西都温泉「さいと温泉」の湯。大浴場と露天風呂はともにおおにぎわい。ここもツルツル湯。ツルツルヌルヌルの湯から上がると食堂で夕食。「とんかつ定食」を食べた。つづいて第9湯目の木城温泉「湯らら」の湯、第10湯目の高鍋温泉「めいりんの湯」、第11湯目の新富町温泉「サン・ルピナス」の湯に入ったが、どこも入浴料500円のツルツル湯。宮崎の温泉はまるで判で押したかのように入浴料500円のツルツル湯なのだ。
今晩の宿、佐土原温泉の「石崎浜荘」に到着したのは21時30分だった。
| 朝湯 | 串間温泉「いこいの里」 |
|---|---|
| 朝食 | 串間温泉「いこいの里」 温泉卵、焼き魚、カマボコ、コンブ、玉子焼き、豆腐、煮物、サラダ、漬物、梅干し |
| 9時 | 串間温泉「いこいの里」を出発 |
| 1641湯目 | 北郷温泉「サンチェリー北郷」(500円) |
| 1642湯目 | 日南温泉「かんぽの宿 日南」(500円) |
| 1643湯目 | 青島温泉「青島サンクマール」(500円) |
| 1644湯目 | 加江田温泉「加江田荘」(400円) |
| 昼食 | 加江田温泉「加江田荘」の「刺身定食」(980円) |
| 1645湯目 | 曽山寺温泉「杉雨荘」(500円) |
| 1646湯目 | 木花温泉「ジェスパ」(800円) |
| 1647湯目 | 高岡温泉「やすらぎの郷」(500円) |
| 湯ノ谷温泉(定休日) | |
| 1648湯目 | 西都温泉「さいと温泉」(500円) |
| 夕食 | 西都温泉「さいと温泉」の「とんかつ定食」(800円) |
| 1649湯目 | 木城温泉「木城温泉館」(500円) |
| 1650湯目 | 高鍋温泉「めいりんの湯」(500円) |
| 1651湯目 | 新富町温泉「サン・ルピナス」(500円) |
| 21時30分 | 佐土原温泉「石崎浜荘」(1泊朝食5065円) |
| 1652湯目 | 佐土原温泉「石崎浜荘」 |
| 本日の走行距離数 232キロ | |
| 本日の温泉入浴数 12湯 | |
串間温泉「いこいの里」の朝湯に入る |
「いこいの里」の朝食 |
「いこいの里」を出発 |
北郷温泉「サンチェリー北郷」 |
加江田温泉「加江田荘」の「刺身定食」 |
曽山寺温泉「杉雨荘」の湯 |
高岡温泉「やすらぎの郷」 |
「やすらぎの郷」の露天風呂 |
西都温泉「さいと温泉」 |
「さいと温泉」の「とんかつ定食」 |
高鍋温泉「めいりんの湯」 |
新富町温泉「サン・ルピナス」 |



串間温泉「いこいの里」の朝湯に入る
























