カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

アドレス日本巡礼[175]

投稿日:2014年11月5日

佐久路を辿る

西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月13・14日

IMG_3848

岩村田から見る浅間山

IMG_3850

塩名田宿

IMG_3851

塩名田宿を流れる千曲川

IMG_3854

八幡宿

IMG_3860

望月宿の「歴史民俗資料館」

 旧碓氷峠から軽井沢宿に戻ると、「沓掛の時次郎」で知られる中軽井沢駅周辺の沓掛宿を通り、日本各地に伝わる「追分節」発祥の地の追分宿へ。ここは中山道と北国街道の追分で、分岐点には道標や常夜灯、「分去れの碑」が建っている。

 追分宿を過ぎたところで国道18号と分かれ、小田井宿へ。この道は県道にもなっていない。本陣や問屋の古い屋敷が残り、中山道の宿場の風情がよく残る小田井宿から岩村田宿へ。佐久の中心のひとつ、岩村田の町並みは国道141号に沿っている。ここからは長野新幹線の佐久平駅が近い。佐久平駅の浅間口にある「東横イン」に泊まった。

 翌5月14日、岩村田宿から塩名田宿へ。田圃の小道を行くが、浅間山がよく見える。塩名田宿は千曲川の渡しで栄えた宿場町。町並みが切れたところで千曲川にかかる中津橋を渡るが、橋の上からは北の浅間山と南の蓼科山を同時に見ることができる。

「おー、これぞ信州!」といった風景だ。

 次の八幡宿を過ぎたところで国道142号に合流する。

 望月宿からは芦田宿、長久保宿、和田宿と国道142号沿いの宿場をめぐる。これらの宿場は国道142号の旧道沿いに町並みが延びているが、どこも当時の宿場町の面影を残している。時代の流れに取り残されたようでもあるが、

「よくぞ残った!」
 というのが実感だ。

 望月宿の本陣跡には「歴史民俗資料館」がある。望月宿と芦田宿の「間の宿」の茂田井宿には古い家並みがつづき、中山道の脇には澄んだ用水が流れている。その中に2軒の造り酒屋がある。白壁の土蔵の美しさに目を奪われた。

 本陣の残る芦田宿を出ると笠取峠を越えるが、峠道には中山道随一の松並木が残っている。長久保宿の歴史資料館は中山道の旅籠を利用したもの。和田宿では宿場内を歩き、本陣と旅籠の「河内屋」、男女倉遺跡を見学した。男女倉遺跡は古代日本の黒曜石の一大加工場跡。黒曜石の石器資料館を見たあと、食事処「黒曜」で田舎そばの天ぷらセット(1575円)を食べた。ここまでが中山道の佐久路だ。

IMG_3861IMG_3863IMG_3867

望月宿の家並み 間の宿の茂田井宿 芦田宿の本陣

IMG_3870IMG_3871IMG_3876

笠取峠の松並木 笠取峠の頂上 長久保宿の本陣

IMG_3881IMG_3896IMG_3902

和田宿の本陣 和田宿を歩く旅の女性 和田宿の食事処「黒曜」で食べた「田舎そば」

Comments

Comments are closed.