アイヌ語地名(その1)
投稿日:2009年11月20日
北海道の地名の8割以上がアイヌ語に由来!!

突き出た頭、絵鞆岬
北海道屈指の重工業都市であり港湾都市でもある室蘭には、室蘭港口にかかる白鳥大橋を渡って入った。そして絵鞆岬へ。太平洋と内浦湾(噴火湾)を分けるようにして突き出た絵柄半島の先端に位置している。
絵鞆半島の海岸線は北海道遺産にもなっているアイヌ語地名の宝庫。
絵柄岬の展望台に立つと、内浦湾の海岸線を一望する。活火山の有珠山や昭和新山が見える。さらには対岸の駒ヶ岳もよく見える。
絵柄岬周辺の絵柄は室蘭発祥の地。アイヌ語の「突き出た頭」、つまり岬を意味するエンルムに由来する地名だという。江戸時代初期に開かれてからというもの、明治初期まではこの地方をいいあらわす地名で、「絵鞆に行く」といえば、それは室蘭に行くことだった。
岬に立つ案内板には、次のように書かれている。
絵鞆岬に近いチヤシ遺跡や貝塚からは、縄文早期(約9000年前~6000年前)の出土品が見られるという。
絵柄岬から地球岬にかけての海岸線はすごい。
重工業都市の室蘭がすぐ近くにあるとはとても思えないような断崖絶壁が連続する。
人を寄せつけない険しさで、銀屏風、ハルカラモイ、ローソク岩、マスイチの名所が連続している。
テレビ塔のある測量山の山頂に登ると、展望台からは室蘭港に面した室蘭の市街地を見下ろせる。








断崖絶壁、地球岬
チャラツナイの断崖を見、人気の地球岬に立った。
「地球」の名前にひかれてやってくる人たちでにぎわう岬には、その名にふさわしく電話ボックスも水のみ場も地球儀を模している。
「地球広場」と名づけられた展望台の広場の直径は12・8メートルで、地球の100万分の1のスケールだという。そんな地球広場には、モザイク模様の世界地図が描かれている。室蘭がその中心になっている。
「世界の中心は室蘭!」
と、声高にいっているようだ。
その気宇壮大さがたまらない。
地球岬の安山岩が露出した高さ100メートル以上の断崖は目もくらまんばかりで、垂直に、ストンと海に落ち込んでいる。
岬の先端に立つ灯台のあたりは、アイヌ語で「テケウ」(断崖絶壁)と呼ばれていたという。それを「地球岬」にしたところに当て字のうまさを感じる。岬にはその名前にひかれて行ってみたくなるところが多分にあるからだ。もっともアイヌ人にとっては腹の立つ話ではあるが…。
さらに断崖は金屏風、トッカリショへとつづく。
金屏風に立つ案内板には、次のように書かれている。
トッカリショに立つ案内板には次のように書かれている。
神秘的な月明かりの夜、魔の神が日の神の眠っているすきに盗んだ『光の衣』を着て夜空にあらわれたため、2つの月が光り輝いた。アイヌたちは異変が起こったと騒ぎ立てた。それを見て文化の神オイナカムイは魔の神の仕業だと見破り、銀の弓で銀の矢を放ち、魔の神を射落としたので、再び平和を取り戻したというトッカリショにまつわる伝説が伝わっている。
見所満載の絵鞆半島の断崖はイタンキ岬で終る。






うずくまったネズミ、襟裳岬
さらにこのあと、襟裳岬、愛冠岬、霧多布岬と立ち寄って日本本土最東端の納沙布岬まで行ったが、これらの岬はすべてアイヌ語に由来している。
襟裳は「エンモリ」(うずくまっているネズミの形)、愛冠は「アイカプ」(矢の届かない断崖)、霧多布は「キイタップ」、納沙布は「ノッサム」(岬のかたわら)。
北海道の地名の8割以上がアイヌ語に由来するといわれているが、とくに多いのは川や沢を意味するナイ(内)とベツ(別)。「ナイ」は小川、「別」は大川を意味するようだ。ナイとベツの違いでは、アイヌ文化の研究家であり、アイヌ人としては初めて国会議員になった萱野茂氏が興味深いことをいっている。
■宮本常一の本












