カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

アドレス日本巡礼[201]

投稿日:2014年12月11日

4キロ四方を越える境内

西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日

IMG_4284

粉河寺にやってきた

IMG_4285

粉河寺の案内図

IMG_4286

粉河寺の大門

IMG_4287

粉河寺の中門

IMG_4289

粉河寺の太子堂

IMG_4297

粉河寺の本堂

「西国33番」第2番札所、紀三井寺の参拝を終え、国道42号で「紀伊の十字路」の和歌山城角の交差点に戻る。今度はそこから奈良・京都に通じる幹線の国道24号を行く。和歌山の市街地を抜け、紀の川を渡る。左手には大阪との境の和泉山脈の山並みが長々と連なっている。

 スズキの12ccスクーター、アドレスV125Gは今日も快調に走る。前日に552キロの最高記録となる長距離を走った影響などはまったく見られないない、いつも通りの走りだ。すごいぞ、アドレスは!

 紀の川市に入る。国道24号の粉河の交差点を左折し、JR和歌山線の粉河駅の近くを通り、「西国33番」第3番札所の粉河寺(こかわでら)へ。

 鎌倉時代には4キロ四方を越える境内に七堂伽藍と550もの坊が建ち並び、寺領4万石を有するほどの隆盛を誇った粉河寺だが、天正13年(1585年)の豊臣秀吉の紀州雑賀党攻めの兵火に焼かれ、大半の堂宇や寺宝を失った。江戸時代に入って紀州徳川家の支援を受けて現在の姿にまで復興した。

 駐車場にアドレスを止めると大門をくぐり、粉河寺に入っていく。大門は総欅造りで、見上げるほどの大きな楼門。江戸中期の建築だという。つづいて中門をくぐり、聖徳太子をまつる太子堂に手を合わせて本堂へ。複雑な造りの本堂は八棟造と呼ばれ、唐破風、千鳥破風の屋根が重なりあっている。本尊は千手千眼観音で秘仏になっている。

 本堂の前には見事な庭園。桃山時代の枯山水の石庭で、用いられている紀州石は雑賀崎の青石と琴浦の紫石、龍門山の龍門石だという。青石といえば日本最大の断層線、中央構造線を象徴する石。紀の川は中央構造線を流れ、雑賀崎からは四国・九州に延びている。龍門山(755m)は[紀州富士」で知られているが、紀の川の対岸に聳える山で粉河寺からもよく見える。

 最後に本堂の裏手にある粉河産土神社を参拝。この神社は旧粉河村の総鎮守であるのと同時に粉河寺内の鎮守にもなっている。こうして第3番札所の粉河寺の参拝を終えた。

IMG_4298IMG_4300IMG_4301

粉河寺の本尊は千手観音 粉河寺の石庭 本堂裏手の産土神社

Comments

Comments are closed.