カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

アドレス日本巡礼[205]

投稿日:2014年12月20日

大和国の札所めぐりへ

西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日

IMG_4340

国道166号の竹内峠

IMG_4341

壺坂寺の全景図

IMG_4342

壺坂寺の仁王門

IMG_4343

仁王門の仁王像

IMG_4345

壺坂寺の多宝塔

IMG_4346

石造の壺坂大仏

IMG_4348

壺坂寺の三重塔

IMG_4349

壺坂寺の本堂

「西国33番」第5番札所の葛井寺のある藤井寺は、古代からの大和盆地への出入口。この一帯は古墳地帯で、仲哀天皇陵や応神天皇らの古市古墳群と呼ばれる巨大古墳がある。

 交通の要衝の地、藤井寺からは竹内街道の国道166号で大阪・奈良の府県境の竹内峠へ。推古天皇の時代に開かれたという竹内峠越えの道は、古代日本の最初の官道。朝鮮や中国からの渡来者たちは難波の港から竹内峠を越えて大和にやってきた。竹内峠は中世以降も盛んに使われ、明治中頃までは峠の頂上に旅館や茶屋があったという。

 藤井寺を出ると雨が降り出した。雨に濡れた峠道を走り、竹内峠に到達。峠の頂上でアドレスを止めた。大阪府内では和泉国の施福寺と河内国の藤井寺の2寺をめぐったが、まだ摂津国の札所が残っている。

 竹内峠を越えて奈良県に入った。

 幸いなことに雨は上がった。

「さー、大和国の札所めぐりの開始だ!」

 国道166号の大阪・奈良府県境の竹内峠を越え、大和盆地に下っていく。大和高田から橿原市の中心、八木へ。八木からは国道169号を南下。耳成山、天香久山、畝傍山の大和三山が見える。大和盆地と吉野川流域を分ける芦原峠の芦原トンネル入口まで行き、「峠返し」で折り返し、国道169号を右折。「西国33番」第6番札所の壺坂寺(南法華寺)に通じる県道119号を2キロほど走ると壺坂寺(つぼさかでら)に到着。寺は高取山(583m)の中腹にある。拝観料の600円を払い、境内に入っていく。入口の案内板には次のように書かれている。

 壺坂寺は大宝3年(703年)、弁基上人によって開かれた霊山で、正式には「壺坂山南法華寺」と言います。十一面千手観音様をご本尊として祀る観音信仰の一大道場で、西国霊場の第六番札所です。古来から眼病に霊験あらたかな寺として信仰され、説話「壺坂霊験記」におけるお里・沢市の話は、あまりにも有名です。また日印合同でさまざまな浄業を行っており、境内にはインドで制作された大観音石像(全高20m)や仏伝図石像レリーフ(全長50m)、大涅槃像(全長8m)などの大石造美術が安置されています。

 壺坂寺の仁王門をくぐり、石造仏群を見、本堂へ。境内の中心部はひな壇のようになっていて、昔からの堂塔は最上段に建ち並んでいる。三重塔は明応5年(1497年)の再建、塔の北側にある本堂の礼堂は室町時代の建立、その奥の八角円堂は幕末の再建。礼堂と八角円堂は堂内で結ばれており、本尊の十一面千手観音坐像を間近で拝むことができる。壺坂寺の参拝を終えると、高取城跡まで行ってみる。高取山の山頂周辺にある壮大な山城で、「日本三大山城」のひとつに数えられている。

Comments

Comments are closed.