カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

アドレス日本巡礼[291]

投稿日:2015年6月17日

象が泊まった宿場町

西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月26日

IMG_5254

武佐宿の案内板

IMG_5256

近江鉄道の武佐駅

IMG_5257

武佐宿の本陣跡

「安土探訪」を終えると、中山道の武佐宿へ。宿場の案内図には、異国風の笠をかぶった男が象に乗っている姿が描かれている。この絵図は享保13年(1728年)6月に日本に輸入された象が翌年の3月、大坂、京都、大津を経て、この武佐宿で一泊したときの様子を描いたものだという。

 武佐はその昔は「牟佐」とか「身狭」と書かれたとのことだが、江戸時代の中山道以降は「武佐」になった。宿場内の牟佐神社に「牟佐」の古名が残っている。中山道の宿駅として人夫50人、馬50駄を常備し、本陣、脇本陣が1軒づつあり、問屋は2軒あり、旅籠は全部で23軒あったという。

 近江鉄道の武佐駅、本陣跡の下川家と見てまわり、宿場の入口にある奥石神社を参拝する。奥石神社は和歌などにも詠まれた「老蘇の森」で知られているが、本殿は織田信長が寄進したものだという。ここからは信長の築いた安土城がすぐ近くに見える。「老蘇の森」は老蘇小学校にその名を残している。

 武佐宿をめぐったあとは、国道8号沿いの「近江八幡友定食堂」で昼食を食べ、すぐ近くの「西国33ヶ所」第32番の観音正寺に向かうのだった。

IMG_5258IMG_5259IMG_5260

「老蘇の森」の奥石神社 奥石神社から見る安土山 「近江八幡友定食堂」の昼食

Comments

Comments are closed.