カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

奥の細道紀行[30]

投稿日:2016年9月13日

金華山に渡る

宮城県石巻市/2009年

 石巻漁港を出発すると国道398号で女川方向に走り、万石浦へ。海岸でスズキST250を停め、カキの養殖イカダが一面に浮かぶ万石浦を眺めた。ここが、芭蕉が日和山の山上から眺めた「奥の海」になる。その西岸に位置する渡波から、昔は金華山への船が出ていたという。

 渡波から県道2号で万石橋を渡り、牡鹿半島に入っていく。芭蕉が日和山から眺めた遠嶋というのは牡鹿半島のことだ。右手に田代島、網地島を見ながら走り、牡鹿半島の海岸線を南下し、鮎川に到着した。

 鮎川はかつては日本の捕鯨基地としておおいに栄えた。ピークは昭和20年代の後半で、20隻以上の捕鯨船が活躍し、浜には30軒以上もの解体屋が並んだという。その名残で今でも沿岸捕鯨が、細々とではあるがおこなわれている。岸壁には捕鯨船が接岸していた。

「鯨の町」鮎川では鯨の刺身、鯨のフライ、鯨のベーコンという鯨三昧の昼食を食べ、捕鯨博物館の「ホエールランド」を見学。その後、鮎川港の岸壁にST250を置き、観光船で金華山に渡った。金華山までは25分の船旅。牡鹿半島突端の黒崎のすぐ近くを通っていく。半島突端に立つ灯台がよく見える。

 金華山周辺の海は寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかり合う境目で、日本有数の漁場になっている。

「みちのくやまに黄金花咲く」

 と万葉集にも詠まれた金華山に着くと、鹿のお出迎え。この島には200〜300頭の野生の本州ジカが生息している。海を見下ろす松林の中の道を歩き、最後は息を切らせて急な石段を登り、黄金山神社に参拝。開運の神、大漁の神の黄金山神社だが、金運の神でもあるので、銀行などの金融機関からの奉納物も多く見られた。

 ほんとうは時間があれば島の最高峰の金華山(445m)に登りたかったが、「また今度…」ということで諦め、観光船で鮎川港に戻った。島では「きんかざん」といったときは島を指し、「きんかさん」というと山を指すといった話も聞いた。

 鮎川からは牡鹿半島の南端へ。残念ながら黒崎への道はない。

 御番所公園への道を走っていくと、絶景が展開される。金華山が目の前に見え、振り向くと、網地島、田代島が青い海に浮かんでいる。

 山鳥渡からはコバルトラインを走る。スリリングなコーナーが連続するコバルトラインはライダーに人気。途中の大六天展望台からは、牡鹿半島のリアス式海岸を一望し、はるか遠くには金華山を望む。女川では人気スポットの「マリンパル女川」を見てまわった。「マリンパル女川」の前からも金華山への船が出ている。

 女川からは国道398号で万石浦の脇を通り、夕暮れの石巻に戻り、石巻に連泊した。

 さっそく夜の石巻を歩く。石巻駅に行き、待合室に座っていると、無性に列車に乗りたくなってくる。石巻駅の待合室で地元紙の「河北新報」を読んだあと、駅前食堂の「大もりや」で夕食。「刺身定食」を食べたが、マグロ、ヒラメ、イカ、貝ひも刺身はうまかった。海の幸三昧の「石巻→石巻」だった。

石巻漁港を出発

▲石巻漁港を出発

鮎川漁港の捕鯨船

▲鮎川漁港の捕鯨船

鮎川の金華山への船乗り場

▲鮎川の金華山への船乗り場

鮎川の鯨三昧の昼食

▲鮎川の鯨三昧の昼食

鮎川の「ホエールランド」を見学

▲鮎川の「ホエールランド」を見学

「ホエールランド」の捕鯨船「第十六利丸」

▲「ホエールランド」の捕鯨船「第十六利丸」

御番所公園から見る金華山

▲御番所公園から見る金華山

コバルトラインの大六天展望台からの眺め

▲コバルトラインの大六天展望台からの眺め

女川の「マリンパル女川」

▲女川の「マリンパル女川」

「マリンパル女川」のカツオ

▲「マリンパル女川」のカツオ

「マリンパル女川」のホヤ

▲「マリンパル女川」のホヤ

女川漁港のイカ釣船

▲女川漁港のイカ釣船

女川の崎山展望台から女川湾を望む

▲女川の崎山展望台から女川湾を望む

Comments

Comments are closed.