カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

奥の細道紀行[52]

投稿日:2016年11月3日

北海道がはっきり見える

青森県/2009年

 秋田・青森県境の須郷岬では、岬の食堂「福寿草」の「いかやき」(350円)を食べた。天日干しした焼きイカは抜群のうまさ。思わずカンビールを飲みたくなったが、ここはグッと我慢、我慢。

 青森県に入ると鯵ヶ沢までは、日本海を見ながら国道101号を走る。JR五能線がほぼ国道101号に沿っている。

 深浦を過ぎたところでは、JR五能線の轟駅前でST250を停め、日本海を目の前にする無人駅のホームを歩いた。鉄道ファンには人気の五能線。いつの日か、東能代駅から弘前駅までの全線に乗ってみたい。

 北金ヶ沢では国道101号のすぐ脇にある大イチョウを見た。高さ31メートル、根回り22メートル、推定樹齢が1000年以上という日本一の大イチョウだ。

 赤石川の河口にかかる赤石大橋からは、「津軽富士」の岩木山がよく見えた。岩木山を見ると、「おー、津軽に来た!」と実感する。

 鰺ヶ沢では国道101号の旧道で町中に入り、鰺ヶ沢漁港前にある海の駅「わんど」で小休止。1階は海産物の売場や食堂だが、2階には鰺ヶ沢相撲館がある。

 鰺ヶ沢を過ぎたところで広域農道メロンロードで津軽半島に入っていく。

 バックミラーには岩木山が大きく映っている。

 十三湖まで来ると、岩木川の河口まで行ってみる。日本海の海岸からは小泊半島突端の権現崎がよく見える。十三湖は岩木川河口部の汽水湖。中世の頃には、安東氏の国際貿易港の十三湊があった。十三湖は宍道湖、小川原湖と並ぶ日本のシジミの名産地で、湖畔の食事処「和歌山」で「しじみラーメン」を食べた。

 十三湖を過ぎると国道339号に合流。小泊からは絶景ルートの龍泊ラインで津軽半島北端の龍飛崎へ。海岸線から山中に入っていく地点ではST250を停め、権現崎へとつづく海岸線を一望した。ぼくはこの眺めがすごく好きだ。

 こうして津軽半島北端の龍飛崎に立った。岬先端のレーダー基地の向こうには北海道がはっきりと見えている。津軽海峡の海の青さが目にしみる。対岸は北海道最南端の白神岬。その左手あたりが松前になる。

秋田・青森県境の須郷岬の青い海

▲秋田・青森県境の須郷岬の青い海

須郷岬ではイカを天日で干していた

▲須郷岬ではイカを天日で干していた

須郷岬の食堂「福寿草」の「いかやき」

▲須郷岬の食堂「福寿草」の「いかやき」

JR五能線の轟駅

▲JR五能線の轟駅

日本海を目の前にする轟駅

▲日本海を目の前にする轟駅

名勝の千畳敷を歩く

▲名勝の千畳敷を歩く

北金ヶ沢の大イチョウ

▲北金ヶ沢の大イチョウ

岩木川の河口

▲岩木川の河口

岩木川の河口近くから権現崎を見る

▲岩木川の河口近くから権現崎を見る

十三湖の食事処「和歌山」

▲十三湖の食事処「和歌山」

十三湖の食事処「和歌山」の「しじみラーメン」

▲十三湖の食事処「和歌山」の「しじみラーメン」

小泊から龍泊ラインを行く

▲小泊から龍泊ラインを行く

龍泊ラインから眺める権現崎

▲龍泊ラインから眺める権現崎

龍泊ラインで龍飛崎へ

▲龍泊ラインで龍飛崎へ

津軽半島北端の龍飛崎にやってきた!

▲津軽半島北端の龍飛崎にやってきた!

龍飛崎の灯台

▲龍飛崎の灯台

龍飛崎のレーダー基地。対岸の北海道がよく見える

▲龍飛崎のレーダー基地。対岸の北海道がよく見える

Comments

Comments are closed.