カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

ジクサー150分割日本一周[71]

投稿日:2020年8月23日

日本から異国を見る

 対馬の一宮、海神神社の参拝を終えると、来た道を戻り、国道382号を北へ。

 旧上県町の佐護から「異国の見える丘展望台」に行く。抜けるような青空で、朝鮮海峡の水平線上に韓国が見える。地図で確認すると、ここから一番近いのは巨済島だ。おそらく巨済島を含めて韓国の南岸が見えているのであろう。といっても、目をこらして、やっと見える程度だったが。

 日本から異国を見るのは感動だ。

国道382号で比田勝へ国道382号の改良工事が進む異国の見える丘展望台

国道382号で比田勝へ 国道382号の改良工事が進む 異国の見える丘展望台

 宗谷岬からは何度もサハリンを見た。

 スコトン岬(礼文島)からは海馬島(サハリン)を見た。

 西崎(与那国島)からは台湾を見た。

 韓国展望所(対馬)からは釜山の夜景を見た。

 対馬の「異国の見える展望台」は、ぼくにとっては日本から異国を見る第5例目だ。

「異国の見える丘」のすぐ近くの山は千俵蒔山(287m)。ここには防人(さきもり)が常駐した。

 壱岐の最高地点、岳ノ辻でふれたことだが、南朝鮮の錦江河口の「白村江の戦い」(663年)で、日本水軍は唐と新羅の連合軍と戦い、大敗を喫した。この敗戦の翌年、大和朝廷は対馬、壱岐、筑紫などに防人を送り、新羅軍の襲撃に備えた。敵の来襲をいちはやく大宰府に伝えるために烽火台を各地に置いたが、千俵蒔山の烽火台は一番、北になる。

 ここで焚かれた狼煙は大宰府からさらに大和まで伝わった。瀬戸内海沿いの烽火台から大和の高安山、生駒山、春日山の烽火台へ。最後は大和朝廷に伝えられたのだ。

 何ともすごい古代日本の情報伝達システムではないか。狼煙は昼は煙をたち昇らせ、夜は火を焚いた。防人を各地に配置させ、短時間でこれだけの防衛システムを完成させたが、新羅が日本に攻めてくることはなかった。

佐須奈の海岸

佐須奈の海岸

韓国展望所

韓国展望所

韓国展望所からの眺め

韓国展望所からの眺め

泉湾の泉漁港

泉湾の泉漁港

比田勝に到着

比田勝に到着

「異国の見える丘」をあとにすると、国道382号に戻り、旧上県町の中心、佐須奈でジクサー150を止める。江戸時代、ここは開港場だった。長崎が日本の唯一の開港場だということは誰でも知っていることだが、鎖国体制下の日本にはもう1ヵ所、開港場があったのだ。対馬藩は最初は鰐浦を開港場にしたが、寛文12年(1672年)、この佐須奈に変えた。佐須奈の開港場は明治維新までつづいた。

 国道382号で旧上対馬町に入ると、県道182号で対馬最北の鰐浦へ。「韓国展望台」に行く。自衛隊の基地のある海栗(うに)島の向こうに釜山が見えるのだが、この日はまったく見えなかった。ここは我が懐かしの地。「島めぐり日本一周」(2001年〜2002年)では釜山の夜景を見たくて、夜中にこの展望台に来た。ここから釜山までは50キロほどで、釜山の夜景がはっきりと見えた。水平線は町明かりを映して、赤く染まっていた。

「韓国展望台」をあとにすると、国道382号の起点の比田勝の町へ。釜山への船が出る国際ターミナルに行くと、韓国人旅行者であふれかえっていた。対馬は韓国人にとっては、一番近い異国だ。

比田勝港の国際ターミナル韓国の釜山行きの船比田勝漁港

比田勝港の国際ターミナル 韓国の釜山行きの船 比田勝漁港

Comments

Comments are closed.