カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編

ジクサー150分割日本一周[288]

投稿日:2022年3月28日

関東一周編 16(2020年5月14日)

常陸の国府めぐり

 5月15日4時、伊勢原を出発。今日は「関東一周編」の最後となる「常陸編」だ。

 常陸国(常州)は現在の茨城県。茨城県の一部は下総で、常陸と下総の2国を合わせて「常総」と呼んでいる。

 厚木ICで東名に入り、首都高から東関東道へ。酒々井SAで朝食の「ねぎ味噌ラーメン」を食べた。

「常陸編」の出発点は東関東道の潮来IC。ここが東関東道南側の終点になっている。北側の終点は鉾田ICなので、潮来IC〜鉾田IC間の開通が待望される。全線が開通すると、東関東道は北関東道とつながる。

 東関東道の潮来ICから常陸の一宮の鹿島神宮へ。大鳥居をくぐり抜け、豪壮な造りの楼門をくぐり抜けて拝殿の前にでるが、この楼門は筥崎宮(筑前)、阿蘇神社(肥後)の楼門と並ぶ「日本三大楼門」といわれている。拝殿前から参道をさらに歩いていくと奥宮に出るが、その先は広大な神社林。常陸第一の原生林だ。

東関東道の酒々井SAで朝食。「ねぎ味噌ラーメン」を食べる東関東道の潮来ICに到着。ここから常陸の一宮の鹿島神宮へ鹿島神宮の大鳥居

東関東道の酒々井SAで朝食。「ねぎ味噌ラーメン」を食べる 東関東道の潮来ICに到着。ここから常陸の一宮の鹿島神宮へ 鹿島神宮の大鳥居

鹿島神宮の楼門鹿島神宮を参拝関東最大の湖、霞ケ浦を見ながら国道355号を走る

鹿島神宮の楼門 鹿島神宮を参拝 関東最大の湖、霞ケ浦を見ながら国道355号を走る

JR常磐線の石岡駅前。この一帯の地名は「府中」だ

JR常磐線の石岡駅前。この一帯の地名は「府中」だ

 鹿島神宮の参拝を終えると、国道355号で常陸の国府所在地の石岡へ。

 石岡に到着すると、JR常磐線の石岡駅前でジクサー150を止めた。

 石岡駅前の地名は国府の証明の「府中」だ。国道355号沿いには「国府」「総社」「国分町」の地名。石岡の中心街の地名は、常陸国府に由来している。

 石岡の「国府めぐり」を開始する。まずは常陸総社の常陸国総社宮を参拝。隣の石岡小学校が常陸の国府跡で、校庭の片隅には「常陸国府跡」の石碑。「ふるさと歴史館」もある。

 つづいて国分寺跡へ。ここには現行の国分寺がある。金堂跡や七重塔の礎石が残されている。国分寺跡に近い府中小学校の北側には国分尼寺跡がある。

石岡の駅前通り。突き当りが国道355号との交差点石岡の中心街を貫く国道355号。左手には土蔵造りの商家常陸総社の常陸国総社宮

石岡の駅前通り。突き当りが国道355号との交差点 石岡の中心街を貫く国道355号。左手には土蔵造りの商家 常陸総社の常陸国総社宮

常陸国総社宮を参拝常陸国総社宮の隣には石岡小学校の校庭が広がっている。ここが常陸の国府跡石岡小学校の校庭の一角に建つ「常陸国府跡」の石碑

常陸国総社宮を参拝 常陸国総社宮の隣には石岡小学校の校庭が広がっている。ここが常陸の国府跡 石岡小学校の校庭の一角に建つ「常陸国府跡」の石碑

常陸国分寺の中門址現行の常陸国分寺現行の常陸国分寺の薬師堂

常陸国分寺の中門址 現行の常陸国分寺 現行の常陸国分寺の薬師堂

茨城県の県庁所在地の水戸。ここは水戸駅前

茨城県の県庁所在地の水戸。ここは水戸駅前

 常陸の「国府めぐり」を終えると、国道6号を北へと走る。

 水戸で昼食。JR水戸駅に近い食堂で「ねばり丼」を食べた。丼飯にはたっぷりと納豆が入っている。その上に目玉焼き。いかにも水戸らしい「ねばり丼」だ。

 水戸からは日立を通り、北茨城市の大津漁港からは海沿いの道を走る。

 五浦(いづら)岬ではジクサー150を止め、岬の遊歩道を歩き、展望台に登った。

 五浦岬から平潟漁港へ。ここが関東境。

 平潟漁港からは国道6号で県境を越え、鵜ノ子岬の福島県側の勿来漁港へ。そこを最後にいわき勿来ICから常磐道に入った。

 常磐道→北関東道→東北道→圏央道→新東名と高速道を走り、伊勢原大山ICへ。

 22時30分、伊勢原に到着。これにてジクサー150での「分割日本一周・関東一周編」は終了。全行程は3101キロになった。

水戸で昼食。水戸駅に近い食堂で食べた「ねばり丼」ここは大津漁港(北茨城市)大津岬の大津灯台

水戸で昼食。水戸駅に近い食堂で食べた「ねばり丼」 ここは大津漁港(北茨城市) 大津岬の大津灯台

五浦岬は五浦岬公園になっている五浦岬からの眺め。岡倉天心ゆかりの六角堂が見える関東境の鵜ノ子岬

五浦岬は五浦岬公園になっている 五浦岬からの眺め。岡倉天心ゆかりの六角堂が見える 関東境の鵜ノ子岬

Comments

Comments are closed.