アドレス日本巡礼[255]
投稿日:2015年4月12日
本尊を一気に巡る
西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月22日
「西国33番」第26番札所の一乗寺の参拝を終えると、アドレスを走らせ、国道372号で姫路へ。姫路に到着すると食堂でカツオのたたきとシラスおろしの昼食を食べ、第27番札所の圓教寺(えんぎょうじ)に向かった。姫路の市街地を見下ろす書写山(371m)の山頂にある寺。ロープウエイ(往復900円)で登った。
ロープウエイの山上駅から山道を歩く。入山料の300円を払い、「西国巡礼の道」を行く。この道の両側には、西国33番札所の本尊の観音像が立っている。
第1番青岸渡寺の如意輪観世音菩薩像から第33番華厳寺の十一面観世音菩薩像までの、一体づつの観音像に手を合わせていった。「西国33番」の本尊の多くは秘仏で見られないので、ここはちょうどいい巡拝コース。こうして山門まで登ると、「西国33番」のすべてを巡ったのと同じご利益があるという。
「西国巡礼の道」が終わると、山門をくぐり、広大な境内に入っていく。
圓教寺は「西の比叡山」といわれるほどで、広大な境内のみならず、宝物館には多数の重要文化財の仏像が収蔵されている。本殿の摩尼殿は豪壮な造り。本尊は秘仏の如意輪観音だ。
第1番青岸渡寺の如意輪観音像 |
第2番紀三井寺の十一面観音像 |
第3番粉河寺の千手千眼観音像 |
第4番施福寺の十一面千手千眼観音像 |
第5番葛井寺の十一面千手千眼観音像 |
第6番壷阪寺の十一面千手観音像 |
第7番岡寺の如意輪観音像 |
|
第8番長谷寺の十一面観音像 |
第9番南円堂の不空羂索観音像 |
第10番三室戸寺の千手観音像 |
第11番醍醐寺の准胝観音像 |
第12番岩間寺の千手観音像 |
第13番石山寺の如意輪観音像 |
第14番三井寺の如意輪観音像 |
第15番観音寺の十一面観音像 |
第16番清水寺の十一面千手千眼観音 |
第17番六波羅蜜寺の十一面観音像 |
第18番六角堂の如意輪観音像 |
第19番革堂の千手観音像 |
第20番善峯寺の十一面千手観音像 |
第21番穴太寺の聖観音像 |
第22番総持寺の千手千眼観音像 |
第23番勝尾寺の十一面千手観音像 |
第24番中山寺の十一面観音像 |
第25番清水寺の十一面千手観音像 |
第26番一乗寺の聖観音像 |
第27番圓教寺の如意輪観音像 |
第28番成相寺の聖観音像 |
第29番松尾寺の馬頭観音像 |
第30番宝厳寺の千手千眼観音像 |
第31番長命寺の千手千眼聖観音像 |
第32番観音正寺の千手千眼観音像 |
第33番華厳寺の十一面観音像 |
||
圓教寺の山門 |
圓教寺の摩尼殿 |
圓教寺を参拝 |
Category: 西国三十三ヵ所めぐり

姫路の食堂で昼食





















































