ジクサー150分割日本一周[294]
投稿日:2022年4月29日
三河の国府めぐり
5月22日5時、「浜松グランドホテル」を出発。ジクサー150で早朝の浜松の町をを走る。
浜松からは東海道を行く。舞坂宿には脇本陣が残っている。舞坂宿から弁天島へ。国道1号やJR東海道本線、東海道新幹線の通る弁天島は日本の大動脈。島には東海道本線の弁天島駅もある。
この弁天島から浜名湖を眺めた。近淡海(ちかつあわうみ)と呼ばれた琵琶湖に対して、浜名湖は遠淡海(とおつあわうみ)と呼ばれたが、それが遠江(遠州)の国名の由来になっている。浜名湖はまさに遠江のシンボルだ。
舞坂宿の次の新居宿にはかつては舟で渡っていたが、ここには新居関所跡がある。
新居宿の次の白須賀宿を過ぎると国境を越え、三河に入る。今の静岡・愛知県境だ。
三河の最初の宿場は二川宿で、ここには本陣跡が残り、見学できる。
二川宿を過ぎると豊橋に入って行くが、ここは東海道の吉田宿。城下町でもあり、吉田城址から豊川の流れを眺めた。
国道1号で豊橋市から豊川市に入ると、国道151号を北へ。「日本三大稲荷」の豊川稲荷を参拝し、門前の店で「稲荷ずし」と「きしめん」を食べた。
豊川稲荷からさらに国道151号を北へ。東名の豊川ICを過ぎたところにある砥鹿神社を参拝する。ここが三河の一宮。
砥鹿神社の参拝を終えると、国道1号に戻り、東海道の御油(ごゆ)宿に近い名鉄の国府(こう)駅前でジクサー150を止めた。三河の国府に因んだ駅名で、このあたりは旧国府町(現豊川市)。国府病院や国府交番がある。国府駅の近くには総社や国府跡もある。
三河国分寺跡と三河国分尼寺跡を歩いたが、三河国分尼寺跡は大規模なもので、中門と回廊が復元されている。三河国分寺の梵鐘は文化財となって残されている。
三河一宮の砥鹿神社を参拝 | 砥鹿神社の本殿 | 名鉄の国府駅。ここから三河の「国府めぐり」を始める |
三河国分寺の守護神の八幡宮を参拝 | 三河国分寺跡 | 三河国分寺跡の石碑 |
ここは三河国分寺の塔跡 | 三河国分寺の礎石 | 三河国分寺跡を歩く |
現行の三河国分寺 | 三河国分尼寺の案内板 | 復元された三河国分尼寺の中門と回廊 |
三河国分尼寺の金堂跡 | 三河国分尼寺の講堂跡 | 大規模な三河国分尼寺跡を歩く |
三河の「国府めぐり」を終えると、御油宿から赤坂宿、藤川宿と東海道の宿場を通り、岡崎へ。岡崎城の天守閣に登り、町並みを眺めた。
岡崎城の天守閣のすぐ下には徳川家康の遺訓碑がある。
「人の一生は重荷を負うて、遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず。不自由を常とおもえば‥」で始まる家康の遺訓碑は、亀の石像の上に建っている
岡崎は城下町であるのと同時に東海道の主要な宿場で、東海道では府中宿に次ぐ賑わいをみせていた。
岡崎からは池鯉鮒(ちりふ)宿を通り、国境の境川を渡って尾張に入った。境川は小さな流れでよっぽど注意していないと、気が付かないまま通り過ぎてしまう。