野付半島と打瀬舟
日本最大、全長26kmの砂嘴 ナラワラの風景 根室からは国道44号→243号→244号で野付へ。いよいよ「北海道遺産めぐり」の「北海道一周」も、第2ステージの「根室→稚内」編に入っていく。 野付では全長26キロの砂嘴 […]
霧多布湿原
夏には花の湿原に 霧多布湿原の木道を歩く 釧路から国道44号で根室へ。 その途中の厚岸で国道を離れ、道道123号を行く。太平洋の海岸線に沿ったこの道はすごくいい。北海道でも指折りのツーリングコースだ。 愛冠岬の断崖 […]
摩周湖
神秘の湖 第3展望台から見る摩周湖 足寄から国道241号で弟子屈に向かっていく。前方には阿寒富士と雌阿寒岳が見えてくる。抜けるような青空を背にした山頂周辺の新雪がまぶしい。足寄峠を越え、阿寒湖へ。湖畔に立ち、しばらくは […]
螺湾ブキ
残念、冬枯れの風景に 帯広駅前を出発し、スズキDR-Z400Sを走らせ、国道241号を北上する。 士幌を通り、上士幌へ。 ここまでは北海道遺産、旧国鉄士幌線の「コンクリートアーチ橋梁群」への道と同じだ。 「コンクリ […]
モール温泉
冷えた体には、温泉が一番 大平原の広がる十勝では、モール泉(モール温泉)で知られている十勝川温泉の「ホテル十勝川」に泊まった。 すでに夜になっていたが、予約無しで、飛び込みで行ったのにもかかわらず、快く泊めてもらえた […]
旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群
老朽化でついに崩壊!? 「300日3000湯」のときに見たタウシュベツ川橋梁 日高の静内をあとにし、国道235号で海岸線を行く。 国道に沿ってJR日高本線が走っている。単線の線路を1両編成の列車が浦河に向かって走って […]
信州・伊那谷の馬肉料理
賢明な伊那人だからこそ…… 桜鍋 日本の馬肉料理の本場といえば、信州の伊那谷だ。「北海道の馬文化」への参照ということで、2002年の夏、バイク誌の取材で信州・伊那谷に馬肉料理を食べに行ったときの記事を紹介しよう。 馬 […]
静内二十間道路の桜並木
春に桜、秋にコスモス 10月15日の静内二十間道路の桜並木 国道235号で日高の海岸線を行く。 新ひだか町に入ったところで、JR日高本線の静内駅前でスズキDR?Z400Sを停め、自販機でカンコーヒーを飲み小休止。ひと […]
番外編 義経北行伝説
平泉から神威岬、そして樺太へ 日高・平取の義経神社 前回の「北海道の馬文化」では、日高・平取の義経神社は「競馬の神様」にもなっているといったが、毎年2月の初午の日、ここでおこなわれる「初午祭」の「矢刺の神事」には大勢の […]
北海道の馬文化
サラブレッドに骨太道産子 日高の馬牧場 苫小牧から国道235号で日高に向かっていく。 シシャモが名物の鵡川を過ぎると、日高に入る。日高は旧国名だ。 北海道は明治2年に10国(のちに11国)に国分けされ、86郡が置か […]
« go back — keep looking »