カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編(更新は終了しています。70代編ホームページにて更新中です)

奥の細道紀行[33]

平泉探訪 岩手県平泉町/2009年  平泉では高館のあと「平泉郷土館」を見学。「みちのくの中央の尊い寺」、それが「中尊寺」。みちのくの北から南まで笠塔婆を1町(約109m)に1本づつ、合計5000本を立てて中心を測り、そ […]

奥の細道紀行[32]

時代を超え心に響く義経主従 岩手県平泉町/2009年  一関では駅前の「東横イン」に泊まった。翌朝は朝食を食べて出発。国道4号で平泉へ。旧道に入り、平泉駅前でスズキST250を停めた。駅前には名物「わんこそば」の「芭蕉館 […]

奥の細道紀行[31]

一関に至る 岩手県一関市/2009年  石巻からは芭蕉の足跡を追って一関へ、そして平泉へと向かっていく。 『おくのほそ道』の「石の巻」の最後に、 「袖の渡り・尾ぶちの牧・真野の萱原などよそ目に見て、遥かなる堤を行く。心細 […]

奥の細道紀行[30]

金華山に渡る 宮城県石巻市/2009年  石巻漁港を出発すると国道398号で女川方向に走り、万石浦へ。海岸でスズキST250を停め、カキの養殖イカダが一面に浮かぶ万石浦を眺めた。ここが、芭蕉が日和山の山上から眺めた「奥の […]

奥の細道紀行[29]

石巻漁港で海の幸 宮城県石巻市/2009年  石巻から芭蕉の足跡を追って一関、平泉に向かう前に、牡鹿半島を一周し、その途中では金華山に渡ることにした。  石巻駅近くのビジネスホテルを出発すると、まずは旧北上川の河畔沿いの […]

奥の細道紀行[28]

芭蕉の想いを想像する 宮城県石巻市/2009年  松島からは石巻街道の国道45号を行く。石巻街道の高城宿を通り、鳴瀬川を渡ると小野宿。さらに矢本宿を通り、石巻の市街地に入っていく。  石巻に到着すると、町中を走り抜け、日 […]

奥の細道紀行[27]

絶賛の地「松島」 宮城県松島町/2009年  塩釜から国道45号で松島へ。右手に松島湾と湾に浮かぶ無数の小島を見ながら走る。松島湾は東西14キロ、南北8キロだが、湾内には260余の島があるという。  松島に到着すると、駐 […]

奥の細道紀行[26]

芭蕉の感動に触れる 宮城県塩竈市/2009年  多賀城から塩釜へ。その間では七ヶ浜を走った。スズキST250で切る潮風がたまらなく気持ちいい。七ヶ浜には松ヶ浜、湊浜、菖蒲田浜、花淵浜、吉田浜、東宮浜、代々崎浜の7つの浜が […]

奥の細道紀行[25]

千年の時を超えて 宮城県多賀城市/2009年  仙台を出発。国道45号を南下し多賀城へ。仙台から多賀城までは途切れなく町並みがつづく。三陸道の仙台港北IC入口を過ぎた先で国道45号を左折し、3、4キロ走ると多賀城跡に着く […]

奥の細道紀行[24]

仙台での足跡を追う 宮城県仙台市/2009年  仙台の中心街の「芭蕉の辻」を出発点にして、スズキST250を走らせ、芭蕉の足跡を追った。  まずは亀岡八幡宮だ。時代を感じさせる334段の長い石段を登り、拝殿、本殿を参拝。 […]

« go backkeep looking »