カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編(更新は終了しています。70代編ホームページにて更新中です)

アドレス日本巡礼[219]

平安京以前の京都 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月19日 賀茂川の流れ 下鴨神社の参道 下鴨神社の大鳥居 下鴨神社の楼門 下鴨神社の舞殿 下鴨神社の本殿  京都市内の「西国33番」の札所めぐりをする前に、山城国の一宮 […]

アドレス日本巡礼[218]

京都→京都の第2弾 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月19日 「東横イン」を出発 二条城 上賀茂神社境内の清流 上賀茂神社の二ノ鳥居 上賀茂神社の盛砂  5月19日、6時前に四条大宮の「東横イン」を出発。相棒のスズキの […]

アドレス日本巡礼[217]

京都へと戻ってきた 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 逢坂山峠 「逢坂山関址」の碑 逢坂山峠の常夜灯 「西国33番」第14番札所の三井寺の参拝を終え、大津から京都へ。京阪の浜大津駅前からの道を登り坂を登りつめた […]

アドレス日本巡礼[216]

日本三名鐘 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 京阪の浜大津駅 三井寺に到着 三井寺全図 三井寺の大門 三井寺の金堂 三井寺の鐘楼  近江の一宮、建部大社の参拝を終えると、再度、瀬田の唐橋を渡り、JRの石山駅の脇 […]

アドレス日本巡礼[215]

瀬田の唐橋を渡る 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 瀬田の唐橋 建部大社に到着 建部大社の鳥居 建部大社の参道 建部大社の神門 「西国33番」第13番札所の石山寺の参拝を終えると、琵琶湖から流れ出る瀬田川沿いに […]

アドレス日本巡礼[214]

滋賀県最古の木造建築 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 石山寺の全図 石山寺の山門 石山寺の硅灰石 石山寺の本堂 石山寺の鐘楼 石山寺の多宝塔 「西国33番」第12番札所の岩間寺から石山に下り、「西国33番」第 […]

アドレス日本巡礼[213]

汗かき観音 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 岩間寺からの眺め 岩間寺の全景図 岩間寺の大師堂 岩間寺の本堂 日本一の桂の大樹群 緑の谷間を歩く 「西国33番」第11番札所の醍醐寺の参拝を終えると、醍醐から府道 […]

アドレス日本巡礼[212]

落雷で焼失 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 醍醐寺の黒門 黒門からの参道 醍醐寺全図 醍醐寺の総門 醍醐寺の三宝院 醍醐寺の仁王門 「西国33番」第10番札所の三室戸寺の参拝を終えると、宇治から府道7号→36 […]

アドレス日本巡礼[211]

宇治を味わう 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 宇治の中心街 平等院 宇治茶の店 店先に並ぶ宇治茶 「西国33番」第9番札所の南円堂の参拝を終えると、奈良県から京都府に入り、国道24号→府道69号→府道15号で […]

アドレス日本巡礼[210]

大和を支配した寺 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 興福寺を歩く 興福寺の鹿 興福寺の国宝館 興福寺の東金堂  大和国の一宮、大神神社の参拝を終えると、国道169号で奈良へ。中心街にある興福寺(こうふくじ)でア […]

« go backkeep looking »