カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記 60代編(更新は終了しています。70代編ホームページにて更新中です)

アドレス日本巡礼[209]

三輪の明神さん 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 大神神社前の「三輪そうめん」店 店先に並ぶ「三輪そうめん」 吉野葛やはったい粉も売られてる 大神神社の鳥居 大神神社の参道 「西国33番」第8番札所の長谷寺から […]

アドレス日本巡礼[208]

花の寺 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 吉野屋の「納豆定食」 長谷寺に到着 長谷寺の門前 白装束の巡礼者 長谷寺の仁王門 長谷寺の登廊  奈良・三重県境の高見峠から「峠返し」で桜井に戻ると朝食。「吉野屋」で「 […]

アドレス日本巡礼[207]

和製マッターホルン 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月18日 桜井の「とみやま旅館」を出発 JR桜井線の桜井駅 伊勢街道の国道166号を行く 国道166号の佐倉峠 佐倉峠を下っていく 国道166号と県道16号の分岐点 […]

アドレス日本巡礼[206]

飛鳥文化の中心地 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 岡寺への道 岡寺門前の茶店 岡寺の仁王門 石舞台古墳 飛鳥の風景 「西国33番」第6番札所の壺坂寺からは来た道を引き返し、飛鳥を貫く国道169号を北へと走る。 […]

アドレス日本巡礼[205]

大和国の札所めぐりへ 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 国道166号の竹内峠 壺坂寺の全景図 壺坂寺の仁王門 仁王門の仁王像 壺坂寺の多宝塔 石造の壺坂大仏 壺坂寺の三重塔 壺坂寺の本堂 「西国33番」第5番札 […]

アドレス日本巡礼[204]

千の手を持つ千手観音 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 藤井寺の商店街 葛井寺の南大門 葛井寺の鐘楼 「西国33番」第4番札所の施福寺の参拝を終えると槇尾山を下る。槇尾山口の駐車場に止めてあったアドレスにまたが […]

アドレス日本巡礼[203]

和歌山編は終了 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 三国山への道 施福寺への案内 槇尾山口 施福寺への登り 施福寺の仁王門 施福寺への石段  国道480号の鍋谷峠に到達すると、和泉山脈の稜線上の道を走り、三国山( […]

アドレス日本巡礼[202]

名物「柿の葉ずし」 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 粉河寺門前の店 粉河寺の「柿の葉ずし」 JR和歌山線の粉河駅 国道480号を行く 「西国33番」第3番札所の粉河寺の参拝を終えると、門前の店で名物の「柿の葉 […]

アドレス日本巡礼[201]

4キロ四方を越える境内 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 粉河寺にやってきた 粉河寺の案内図 粉河寺の大門 粉河寺の中門 粉河寺の太子堂 粉河寺の本堂 「西国33番」第2番札所、紀三井寺の参拝を終え、国道42号 […]

アドレス日本巡礼[200]

寺と神社の大きな違い 西国三十三ヵ所めぐり 2009年5月17日 紀三井寺に到着 紀三井寺の参道 和歌山市の観光案内板  紀伊の一宮、日前神宮と国懸神宮の参拝を終えると、和歌山城まで戻り、和歌山城角の交差点から国道42号 […]

« go backkeep looking »